職場で会話が苦手!ADHDでも上手にコミュニケーションをする方法

■目次
1コミュニケーションが苦手なADHD
1-1 会話や会議などコミュニケーションが苦手
1-2 コミュニケーションが苦手な原因
1-3 上司や同僚から嫌われることも
2 ADHDでも上手にコミュニケーションをとるコツ
2-1 上手に相槌を打つ重要性
2-2 口を開く前に「えっと」をつける

1コミュニケーションが苦手なADHD

1-1 会話や会議などコミュニケーションが苦手

ADHDの方の中には、
職場の同僚との会話に苦手意識を感じたり、
会議が頭に入らずに辛い思いをしている方も
多いのではないかと思います。

会話や会議が苦手・・・。

つまり、他の人と話したり、
逆に話を聞いたり、
コミュニケーションをとることが苦手と
感じてしまうのもADHDの特徴の一つです。

1-2 コミュニケーションが苦手な原因

なぜ、コミュニケーションが
苦手と感じてしまうのでしょうか?

その答えは、ADHDの3つの特徴が関係しています。

1つ目は、多動性。

これは、落ち着きがない性質で、
常に体の一部を動かしていないと
イライラするといった行動です。

2つ目は、衝動性。

思いついたらすぐに行動してしまう性質。

最後に不注意です。
ミスや見落としをしてしまうことです。

他にも特定のことに注意が向いてしまう
過集中と呼ばれる性質が現れる場合があります。

これらの性質が相まって、
相手の話に集中できずに会話が頭に入らない。
話が噛み合わない。

思いついたらすぐに発言してしまい、
周りから失笑を買ってしまうなど、
会話のキャッチボールが
できなくなってしまうことが多々あります。

1-3 上司や同僚から嫌われることも

話を聞いているのか?
空気が読めない発言が多い!

これらの指摘を頻繁に受ける人は、
ADHDの可能性があります。

一般的に、ADHDは医師の診断で
気がつくことが多いのですが、
どの職場に行っても、
上手くコミュニケーションが取れない。

いつも、人間関係が悪化してしまう。

人間関係の悩みをネットで調べて、
自分がADHDではないかと気がつく人も増えています。

いずれにしても、
上司や同僚との人間関係に苦しさを感じ、
ひどいときはうつ病などの
他の精神疾患を患ってしまうこともありますから、
早めに医師の診断を受けたほうがよいでしょう。

2 ADHDでも上手にコミュニケーションをとるコツ

2-1 上手に相槌を打つ重要性

ADHDの方が上手に
コミュニケーションを取れない原因は
いくつかあります。

その一つに、相手の言葉の
一つ一つに意識が囚われてしまい、
会話が頭に入らないクセがあります。

これを解決するためには、
相槌の仕方を工夫する方法があります。

例えば、同僚が

「今日は、●●物産に営業に行って、
その後に、●●商事に電話して・・・」など、
仕事の予定について話しかけてきたとします。

もし、あなたが適切に相槌を打たなければ、
会話はどんどん先へ進んでしまい、
あなたは最終的に「あれ?なんの話だっけ」と
混乱してしまうでしょう。

そんな時は、「●●物産に行くんですね。」
「そして、●●商事に電話するのですね?」など、
相手の会話が次へ進む前に、一つ一つの内容を
確認するようにオウム返しをしましょう。

オウム返しは、主にコールセンターの
オペレータが会話を円滑に進めるために
行っているテクニックの一つです。

この技で相手の会話の速度を
自分のペースへ誘導することができるのです。

これによって、
理解する前に次の会話へ進んでしまった
という悪循環から抜け出すことができます。

2-2 口を開く前に「えっと」をつける

コミュニケーションに悩むADHDの方の中には、
考えるより先に口が開いてしまい、
不用意な発言をしてしまう。

また周囲の同僚から失礼な人という印象を持たれたり、
空気が読めない人という
レッテルを張られたりして
悩んでしまうパターンが多いような気がします。

これは、ADHDの衝動性が原因ですが、
この性質を治すことは容易ではありません。

その代りに、自分で不用意な発言をしないように
ストップをかけるクセを身に着けましょう。

簡単な方法は、発言する前に
「えーっと」や「そうですねぇ・・・」など、
ワンクッション入れることを心がけましょう。

本来は、これらは嫌われることが多い言葉ですが、
取り返しのつかない発言をしてしまう前に、
考えてから発言するクセが身につきます。

もちろん、周りからクセを直すように
指摘される場合があります。

その時は、不用意な発言を止めるための
工夫であることを素直に打ち明けましょう。

そうすることで、周囲からも理解が得られ、
ADHDの方であっても配慮してもらうことができるのです。

まずは、一呼吸置いてみる。

このクセを実践してみてください。